ヘルプ

リンゴカミキリ_08308

  • 390

写真: リンゴカミキリ_08308

写真: ラミーカミキリ頭部13728 写真: リンゴカミキリ_08328

リンゴカミキリ幼虫
[Oberea japonica (Thunberg,1787)]
カミキリムシ科:フトカミキリ亜科:トホシカミキリ族:リンゴカミキリ属
Ibaraki,Japan

体長:13.0〜21.0mm
寄主:サクラ類、ナシ等(バラ科)
出現:4月下旬〜8月上旬
分布:北海道、本州、隠岐(おき)、佐渡、伊豆諸島、四国、九州、対馬、壱岐(いき)、五島列島、種子島

サクラ属の枝斜めにカットされていたら、こんな幼虫が潜んで
いると思ってください。
   ▽
http://photozou.jp/photo/show/1941788/116499214
http://photozou.jp/photo/show/1941788/116499263

ご覧のように、先端の“栓”を外して、木っ端などに噛みつか
せて引っ張り出すことができます。
問題は後ずさりさせて戻すときで、深重にそぉ〜と作業します。
戻ってしまえば、自分でまた栓をます。

露出プログラム: マニュアル
露出時間: 1 / 249
ストロボ発光、リターン検出されず
F ナンバー: 18
レンズ焦点距離: 105
35 mm 換算レンズ焦点距離: 157
ISO スピードレート: 320
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D200

  よろしければこちらもご覧ください。
     ▽
 http://insectk.web.fc2.com/zukan/z_rw01/ringo.html
 (我が家的カミキリムシ図鑑:リンゴカミキリ)

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。